靖国神社の桜、参拝して穏やかな桜風景を眺めて 令和3年(2021年)3月26日、新宿御苑(しんじゅくぎょえん)を千駄ヶ谷門から出た後、電車に乗って少し足を伸ばし訪れたのがこの神社でした。幅広の参道が、鳥居の先までずっと続いています。ここは、東京都千代田区の靖国神社(やすくにじんじゃ)。 本来の社号は、靖國神社と旧字体で書くのが正しいのでしょう。 何かと話題になる靖国神社ですが、… トラックバック:0 コメント:54 2021年04月17日 続きを読むread more
予約制の新宿御苑の桜風景(番外編) コロナ禍で、事前予約制による入園となった新宿御苑(しんじゅくぎょえん)。令和3年(2021年)3月26日に行きました。 前回の記事で、その満開の桜の風景をご紹介しましたが、実はその時撮影した写真がまだまだありまして、、。 今はもうほぼ散ってしまいましたが、今回は、新宿御苑の桜風景「番外編」として、前回ご紹介しなかった写真をご覧いただ… トラックバック:0 コメント:52 2021年04月10日 続きを読むread more
見事な桜風景が大集結、予約制の新宿御苑でお花見を さあ、今年も本格的な桜の季節が到来しましたね。 一都三県で緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだコロナ禍が続きます。そんな中、どこかで桜の花見をしたいとなと。 そこで、令和3年(2021年)3月26日、東京都新宿区にある新宿御苑(しんじゅくぎょえん)へ出かけました。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、この春… トラックバック:0 コメント:62 2021年03月28日 続きを読むread more
横浜市鶴見区の馬場花木園で秋をたっぷり味わう いつまでも真夏の旅のレポートを書いていたら、もう11月。季節はどっぷりと秋になっていましたね。 いろいろとバタバタとして心落ち着かない日々を過ごしていますが、文化の日の午後、少しだけ時間がとれたので、自宅から車を走らせてある公園に訪れました。 心休まる「秋」を感じたくて、、。 そこは、横浜市鶴見区にある馬場花木園(ばばかぼくえん)… トラックバック:0 コメント:62 2020年11月07日 続きを読むread more
西方寺のカラフルな彼岸花の共演 事情があって、急に休日も忙しくなってしまいました。 旅の続きのブログを書いている時間も無くなってしまい、、。 先週末(9月27日)、車でスーパーでの買い物に行く途中、寄り道したお寺でのひと時を簡単にご紹介します。 場所は、横浜市港北区にある西方寺(さいほうじ)というお寺。ここへ来るのは、3月のお彼岸の時以来。その時は、ほとんど誰も… トラックバック:0 コメント:62 2020年10月04日 続きを読むread more
今は無き「白馬岩岳ゆり園」の華やかな景観 コロナの感染拡大に雨ばかりの7月。このところブログを書くきっかけも気力も無くなっていました。8月となりようやく梅雨明け。お盆休みに突入ですね。特に新たなネタは無いので、過去の旅行の1シーンをブログに記してみました。時は、3年前の夏、平成29年(2017年)の8月のこと。 長野県の白馬(はくば)村に来ていました。ちょうどその頃、ブログは… トラックバック:0 コメント:70 2020年08月08日 続きを読むread more
相模原北公園のアジサイ風景いろいろ コロナウィルスの存在を前提に自衛して生活する「新常態」の時代になりましたね。私は、緊急事態宣言下から平日は県境を越えて東京へ通勤しています。ただ、休日は県境を越えた移動を自粛してました。実際、横浜市の外へも出ませんでした。あくまで、休日ということですが、、。そんな中、今回は久しぶりに休日に市外へ外出してみました。6月20日に訪れたのは、… トラックバック:0 コメント:72 2020年06月28日 続きを読むread more
大熊川のあじさい緑道、高くて長いアジサイの壁 県境をまたぐ移動の全面解禁となった6月19日。その翌日、20日は、天気の良い土曜日でした。 ここ最近、近場での外出で発見を試みている私は、もう一つ行ってみたい場所があったのです。 自宅から車で15分ほどなので、手軽に行けました。それでも今まで一度も行ったことが無かったのです。 そこは、細い川沿いにアジサイの花が壁のように連なる場所… トラックバック:0 コメント:64 2020年06月21日 続きを読むread more
横浜のアジサイ寺、正覚寺を雨に日に訪れて コロナ禍での梅雨入り、週末も雨降りとなりました。6月13日(土)。 気分が重くなりがちですが、少しでも気晴らししたいと雨の中、出かけました。 この時期、できるだけ近場の外出ですませたいですからね。 そこは、「横浜のアジサイ寺」と言われる正覚寺(しょうがくじ)。横浜市都筑区の港北ニュータウンの住宅地の合間にあるお… トラックバック:0 コメント:60 2020年06月14日 続きを読むread more
6月の山下公園の風景 4月・5月と行楽地へ行くことは無く、緊急事態宣言が解除され6月になっても、何となく外出をためらってしまう感じがありました。このままでは、休日は引き籠ってしまいそう。そんな塞ぎこむ気持ちを押しのけて、どこかに行こうと思って出かけました。それは、横浜市中区の山下公園。 どこも行くあての無い時、これまでも山下公園を訪れて癒されてきました。 … トラックバック:0 コメント:66 2020年06月07日 続きを読むread more
5月の「花のある風景」を振り返って 首都圏の一都三県と北海道は、いまだにコロナウィルスによる緊急事態宣言下にありますね。いまや神奈川県は、全国で最も危険な県となったような数字が報道されています。いずれにしろ、宣言自体が解除されるのは時間の問題でしょうが、その後に感染予防をしながらいかに生活していくかが大事ですよね。ということで、今週末も「Stay Home」。過去の写真を… トラックバック:0 コメント:64 2020年05月23日 続きを読むread more
ゴージャスな秘密の「桜美景」へ散歩で訪れて もう5月も中旬を過ぎてしまいましたが、もう一回だけ、桜の風景を紹介させて下さい。今更という気もするのですが、実はブログ記事にしようかどうかためらっていました。とはいえ、もうブログもネタ切れという状況なので、今回記事にしてみました。首都圏は、まだもう少し外出自粛が続きますね。時は、令和2年(2020年)4月4日(土)。… トラックバック:0 コメント:76 2020年05月16日 続きを読むread more
ゴールデンウィークの「花の絶景」総集編(関東周辺) 2020年のゴールデンウィークが終わってしまいましたね。観光地への旅行も外出もしないGWは何年ぶりでしょうか。ブログを始めたこの10年では、初めてだと思います。やはり貴重なお休みですから、いつもは気合を入れて出かけるのですが、、。そこで今回のブログは、家に籠っていてネタが無いので、過去のGWに出会った印象的な景色をまとめてご披露したいと… トラックバック:0 コメント:66 2020年05月09日 続きを読むread more
外出自粛要請前の幸手「権現堂公園」の桜と菜の花の絶景と歴史 いよいよ令和2年のゴールデンウィークになりました。新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の解除が見通せない中、何とも気の重い連休となってしまいました。一年前の令和元年が始まるウキウキした10連休と比べて、こんなにも異なるGWになるとは、、。本当に世の中、先が分からないものですね。もちろん、私も基本的に家に籠りますが、仕事を休めて少しほっと… トラックバック:0 コメント:68 2020年05月03日 続きを読むread more
外出自粛要請前の「井の頭公園」の危険な桜風景 新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が全国へ拡大。もう旅行など考えられないですね。私も4月末に予定していた旅行を、早々にキャンセルしました。残念ですが今は仕方が無いですよね。そこで、ブログの内容は緊急事態宣言前の3月末の外出について。それもブログの記事にするのを躊躇いましたが、今となっては、反省文のつもりで書かせて頂きます。 都知事に… トラックバック:0 コメント:62 2020年04月25日 続きを読むread more
3月お彼岸の頃の西方寺(横浜の花の寺) 新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の2週目。いまだ東京の会社へ通っています。ほとんどの人がテレワークか自宅休業で、がらんとしたオフィス。それでも、一部の社員は出勤が必要なのです。普段なら許されない車通勤をするようになりました。電車に乗らないという意味で、感染リスクは低くなっているとは思います。それでも絶えず外出をしているので複雑な思い… トラックバック:0 コメント:56 2020年04月18日 続きを読むread more
いつもと違う上野公園での桜の花見(外出自粛前の風景) コロナウィルスの感染拡大で重たい気持ちになりがちのこの頃、今年も例年通りどこか「桜の名所」を訪れたいと行ってきたのがこちらでした。 東京都台東区にある上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)。言わずと知れた東京を代表する桜の名所ですが、大勢の花見客や宴会客でごった返す場所でもあります。 私としては、そういう場所で桜を… トラックバック:0 コメント:60 2020年03月29日 続きを読むread more
知る人ぞ知る圧巻の桜回廊、恩田川の桜並木 高台の橋の上からは川を見下ろせるのですが、この時期の主役はもちろん川の両側を埋め尽くす桜並木です。 橋の反対側へ道路を渡って見下ろすとこんな風景が見渡せます。これ程こんもりとしてボリューム感のある桜、なかなか見られないのではないでしょうか。これぞ、「桜のトンネル」と思ってしまいます。 平成31年(2019年)4月6日、土曜日の昼… トラックバック:0 コメント:50 2019年04月13日 続きを読むread more
横浜の三ッ池公園でお花見、日曜日の晴れ間に訪れて 今日、平成31年(2019年)3月31日の日曜日、急きょお花見に行ってきました。貴重な週末なのに天気はどんよりした曇り。お花見に行く気持ちが盛り上がりませんでした。しかも、昼食後には雨もパラつく始末。 あきらめかけていましたが、そのすぐ後に急に晴れ間が出始めて。この瞬間を逃したくはないと思い、急いで出かけました… トラックバック:0 コメント:52 2019年03月31日 続きを読むread more
梅雨前の目黒不動尊へお参りとお花鑑賞 梅雨前のどんよりとした天気の日、アジサイが咲く都内のお寺を訪れました。 池のほとりのアジサイが綺麗でした。 こちらは、東京都目黒区の目黒不動尊(めぐろふどうそん)です。 入口は、この仁王門。 境内にある狛犬は、いかにも古そうです。よく見ると狐ですね。 江戸時代、この目黒不動尊は江戸随一と言われるほどの人気スポットだ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月07日 続きを読むread more
初夏の山本亭、室内外の粋と庭園の美しさ 高台になっている江戸川のスーパー堤防から北側を見下ろすと、立派なお屋敷の門と屋根が目に入ってきます。 この瓦葺き屋根の門は長屋門(ながやもん)。 と言っても、江戸時代の門ではなく大正末期から昭和の初めに建てられた和洋折衷の門です。 かつては門番が常駐していたという門に掲げられた札が、この邸宅の名前です。 「山本亭(やまも… トラックバック:0 コメント:46 2018年05月27日 続きを読むread more
館林の「こいのぼりの里まつり」、その数と美しさでまた驚いて 驚きながらも思わずうっとりしてしまう。こんな美しいこいのぼりの風景に出会えるとは。 菜の花ごしの川の上を、おびただしい数のこいのぼりが泳いでいました。 少し歩くと、今度はツツジの花の向こうに。 何となく夢見心地な感じで。花とこいのぼりのコラボが、本当にキレイでした。 ここは群馬県館林(たてばやし)市の鶴生田川(つるうだが… トラックバック:1 コメント:46 2018年05月06日 続きを読むread more
館林つつじが岡公園のつつじまつりの写真をもう少し 今回は、前回ご紹介した館林(たてばやし)市つつじが岡公園のつつじまつりの番外編として、また幾つかの写真とともにその魅力に迫ってみたいと思います。 普段はしないのですが、このつつじが岡公園で非常にたくさんの写真を撮ったので、もう少しだけお付き合い頂ければと思います。 ここは、名勝 躑躅ヶ岡(つつじがおか)への入口。 実はこの… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月04日 続きを読むread more
館林つつじが岡公園のツツジの絶景、GWは少し遅いがなお美しい ゴールデンウィークの初日(2018年4月28日)、群馬県館林市(たてばやしし)のつつじが岡公園へ向かいました。舘林駅からバスを利用して。 入園料を払って物産店が並ぶ通りを少し歩くと、一気に鮮やかな画面が目の前に広がります。 入口に立つ石碑には、「名勝 躑躅ヶ岡(つつじがおか)」と刻まれています。 この石碑の文字からここが歴… トラックバック:3 コメント:54 2018年04月29日 続きを読むread more
豪華絢爛な国宝、妻沼聖天山の本堂と桜の美しすぎる輝き 豪華絢爛で細密な彫刻群の脇を桜が彩りを添え、そこへ日光が差し込む。まさに神々しい光景に出会いました。 これはなかなか見ることができない。感激でした。 こんな美しい体験ができるのは、埼玉県熊谷市の妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)。正しくは妻沼聖天山歓喜院(かんぎいん)という寺院で、高野山準別格本山です。 JR熊谷駅北口から… トラックバック:0 コメント:48 2018年04月15日 続きを読むread more
熊谷の歴史を語る万平公園から熊谷駅へ 前回、熊谷桜堤(くまがやさくらつつみ)の桜並木をじっくりと散策したり撮影した後、私が足を運んだのはこちらの公園でした。 チューリップの花壇が素敵ですが、一見どこにでもある児童公園といった雰囲気。 熊谷桜堤から歩いて5分ほど。ここは万平公園(まんぺいこうえん)といいます。 桜堤や屋台の喧騒を離れ、ここは静かで地元の方の公… トラックバック:2 コメント:50 2018年04月08日 続きを読むread more
熊谷桜堤の絶景、桜と菜の花の壮大な共演 毎年この時期になると、桜の絶景を見にどこかへ行きたくなります。年によって桜の開花時期はかなり差があるので、そのタイミングとともにどこへ行くかもかなり迷います。平成30年(2018年)3月30日、私は埼玉県の熊谷(くまがや)へ向かいました。 桜と菜の花が織りなすこんな風景を見てきました。 今年、熊谷のソメイヨシノは開花から満開… トラックバック:1 コメント:48 2018年04月01日 続きを読むread more
仙巌園の美しすぎる菊まつりと桜島の風景、尚古集成館も訪ねて 時は11月の末、色とりどりの花が咲き乱れる庭園と花で飾られた小屋。その美しさに惹きつけられました。 この花は、菊です。 近づいてよく見ると、花で飾られているのはその家だけでなく、中にいる2人の人間も花で覆われていました。 いわゆる菊人形ですが、周囲の庭や家の屋根とあいまって、まるで魔法のような艶やさ{%ピカピカwebry%… トラックバック:10 コメント:50 2018年01月20日 続きを読むread more
色とりどりの大花壇がある里山ガーデン、横浜で花の絶景を(全国都市緑化よこはまフェア) 季節は初夏。お花の絶景を求めてどこかへ旅しようかと思ってたら、横浜の自宅からほど近い場所に、こんな色とりどりの花々が見られるところがあったとは。 まさに、灯台下暗し こんなお花だらけの光景が見られるのは、横浜市旭区にあるよこはま動物園ズーラシアの隣にある「里山ガーデン」。こちらは、横浜といっても… トラックバック:0 コメント:48 2017年06月04日 続きを読むread more
長瀞町の宝登山で天空のつつじ園を見て 秩父のシンボル、武甲山(ぶこうさん)をバックに花の写真を撮る、これは何も羊山公園での芝桜だけではないのです。 芝桜の後は、つつじの花を見に行きました。 ここは、埼玉県秩父郡長瀞町(ながとろまち)にある宝登山(ほどさん)の山頂にあるつつじ園。 ここまで来るのにロープウェイで登ってきたのです。 … トラックバック:7 コメント:52 2017年05月21日 続きを読むread more