12月の鎌倉、建長寺と半僧坊の紅葉 一都三県で、3月21日に緊急事態宣言が解除されることになりました。とは言え、感染対策を続けることには変わりないですね。これから再び感染拡大が極端に広がらないことを祈るばかりです。私のブログは、いまだに緊急事態宣言前の昨年の12月。鎌倉散策のレポートとなります。 今回は、鎌倉を代表する大寺院である建長寺(けんちょうじ)。鎌倉五山の第一位… トラックバック:0 コメント:50 2021年03月21日 続きを読むread more
12月の鎌倉、銭洗弁財天でのひと時(紅葉とヒメツルソバ) 相変わらず季節外れの投稿で恐縮です。再び12月の鎌倉。 今回は、中心部から西側の山間にある銭洗弁財天(ぜにあらいべんざいてん)。 昔からここへは何度となく訪れています。それは、何となくここへ来ると楽しくなるから。 山道を登っている途中の岩肌に、いきなりその入り口があるのです。鳥居の脇の立派な石碑には、宇賀福神社(うがふくじんじゃ)… トラックバック:0 コメント:50 2021年03月14日 続きを読むread more
12月の鎌倉の紅葉ヶ谷の瑞泉寺の風景 首都圏の1都3県の緊急時代宣言は、2週間継続となりました。 神奈川県民としては、もうしばらく自粛の生活を送らないといけません。 そこで遅ればせながら、昨年(2020年)12月中旬に訪れた鎌倉について、幾つかレポートさせて頂きます。 まずは、鎌倉の中心部から離れ、北東の奥まった山あいの谷(やつ)の先にある瑞泉寺(ずいせんじ) 。山に… トラックバック:0 コメント:54 2021年03月07日 続きを読むread more
2021年 迎春:鎌倉の鶴岡八幡宮でのお参り風景 新年明けましておめでとうございます。 昨年、私のブログにご訪問いただいた方々には、あらためてお礼申し上げます。 そもそも、「旅と外出のブログ」など書いていていいのか。そんな疑問と後ろめたさを感じながら、ブログを続けていました。 今年の年初も状況は変わらず、いや益々悪化しているような中ですが、勝手ながら「旅と外出のブログ」を開始させ… トラックバック:0 コメント:66 2021年01月03日 続きを読むread more
相模原北公園のアジサイ風景いろいろ コロナウィルスの存在を前提に自衛して生活する「新常態」の時代になりましたね。私は、緊急事態宣言下から平日は県境を越えて東京へ通勤しています。ただ、休日は県境を越えた移動を自粛してました。実際、横浜市の外へも出ませんでした。あくまで、休日ということですが、、。そんな中、今回は久しぶりに休日に市外へ外出してみました。6月20日に訪れたのは、… トラックバック:0 コメント:72 2020年06月28日 続きを読むread more
三浦半島ドライブ、油壷マリンパークから三崎港へ 真っ赤な葉の向こうに青い海が広がっている。こんな景色は、なかなか見れないなと思いました。 これはカナメモチの新葉でしょうか。その色の対比が珍しく、思わず見とれてしまいました。 空気が澄んでいれば、この海の向こうに綺麗な富士山が見えるはずなのですが、、。 やはり陽気が暖かくなり、遠くは少し霞んでしまい… トラックバック:0 コメント:54 2016年03月27日 続きを読むread more
葉山しおさい公園から海岸を歩いて富士山を眺める ニシキゴイが泳ぐ大きな池がある日本庭園。明るい朝日が差し込んでとっても心地よく感じました。 別の角度から見ると、後ろの山を借景とした庭園の景観が美しかったです。 水面に写る様もなかなか味があります。 更に、湧き水が噴き上がるような噴井(ふけい)の滝があったり。 こんな素敵な日本庭園があるのが、神奈川県三浦郡葉山(… トラックバック:0 コメント:46 2016年03月06日 続きを読むread more
箱根旧街道の甘酒茶屋と見晴らし茶屋 しばらく続けてきました、今年の箱根旅行の紹介も最後とします。箱根からの帰り道に、今回は箱根旧街道を選びました。 ご存知の通り、江戸時代からある旧東海道。 今は県道732号線となっています。 その箱根旧街道沿いにあるのが、甘酒茶屋です。 茅葺屋根の和風小屋が、実に風情ある佇まいで我々を… トラックバック:0 コメント:46 2014年12月28日 続きを読むread more
これぞ箱根の絶景、元箱根港と成川美術館 箱根旅行で撮影したかった風景。それは、赤モミジと富士山のコラボでした。 なかなかそういう場面が見つけられなかったのですが、芦ノ湖畔の元箱根(もとはこね)の元箱根港近くにキレイに紅葉したモミジが数本ありました。 ようやく撮れました。 一旦雲に包まれた富士山は、また美しい姿を現わし… トラックバック:0 コメント:48 2014年12月21日 続きを読むread more
芦ノ湖スカイラインの風景(富士山と雲) 雨が降った翌日の朝、箱根の宿泊先の部屋の窓から見た風景。 それは気持のいい富士山でした。 11月末の好天。これを待っていたのです。 箱根に雨が降っていた前日、実は富士山上空では雪が降っていたのこと ワクワクしてすぐ出掛けたくなりますが、家族旅行ですから、ちゃんと朝… トラックバック:0 コメント:54 2014年12月14日 続きを読むread more
雨の箱根芦ノ湖畔と箱根水族館 再び雨の日の箱根です。この辺りは、芦ノ湖(あしのこ)の北端。 芦ノ湖の海賊船が停泊している桃源台(とうげんだい)港の周辺は、紅葉で真っ赤に染まっていました。 小雨が降る箱根の芦ノ湖畔は、静かでひっそりとした雰囲気。 少し薄暗いですが、しっとりとした紅葉が彩りを加えて、山と湖の… トラックバック:1 コメント:44 2014年12月07日 続きを読むread more
雨の日の箱根ラリック美術館 以前から11月末に計画していた箱根旅行。でも、あいにくの雨になってしまいました。 雨の日の箱根をどう過ごすか。やっぱり美術館でしょう そう思って、数ある箱根の美術館の中で、今回訪れたのは箱根ラリック美術館でした。 それは、今まで訪れたことのない美術館だったから。どんな… トラックバック:4 コメント:44 2014年12月01日 続きを読むread more
苦労して見た大混雑の大山の紅葉ライトアップと夜景 まずは、この夜空に浮かび上がる真っ赤なモミジ。その向こうには街のライトが輝いています。本当に息を飲むような風景でした。 こんな素晴らしい紅葉のライトアップが見られるのは、神奈川県伊勢原(いせはら)市の大山(おおやま)の中腹にある大山寺(おおやまでら)の本堂前。 まさに、感動的な景… トラックバック:0 コメント:54 2014年11月25日 続きを読むread more
稲村ケ崎の眺望と歴史 久しぶりに海を見て癒されたいなと思って出掛けたのが、こちら。鎌倉の南西部にある、稲村ケ崎(いなむらがさき)。 江ノ島電鉄(江ノ電)の稲村ケ崎駅から徒歩5分ほど。 湘南の海岸に突き出た形のいい岬です。 やや雲が多い日でしたが、ぼんやり眺めているとやっぱり気持のいい景色。 砂浜へ降りて、西側… トラックバック:0 コメント:46 2014年10月05日 続きを読むread more
座間のひまわりまつりは強風でした 今年(2014年)は、8月14日~19日の6日間。神奈川県座間(ざま)市の「ひまわりまつり」へ行ってきました。 ひまわりは、座間市の花。ここ数年、座間の「ひまわりまつり」は人気を高めているようです。 遠くの背景には、大山(おおやま)が見えています。大山は神奈川の県央地区のシンボル{%ぴかぴか(新… トラックバック:0 コメント:44 2014年08月23日 続きを読むread more
「菜花まつり」は坂の上!? 今回の主役は「菜の花」。山の中腹のかなりの高台に菜の花畑があるのです。 実は、今回も神奈川県足柄上郡(あしがらかみぐん)松田町にある松田山から。 前回ご紹介した「まつだ桜まつり」の会場である西平畑(にしひらはた)公園から、更に松田山の急坂を6-7分登ったところに広がる「あぐりパーク嵯峨山苑」。ここが、「菜花(なばな)まつ… トラックバック:0 コメント:50 2014年03月22日 続きを読むread more
松田山のピンクと黄色とコロッケ!? 山の上に見える真っ白なタワー。その周囲にあるピンクのカーペット。 「絶対にあそこに登ってみたい」、と思わせる場所です。 この時期あそこへ行くには、JR御殿場線の松田駅からシャトルバスに乗ると簡単に行けます。 ここは神奈川県松田町の松田山(まつだやま)にある西平畑(にしひらはた)公園。 … トラックバック:0 コメント:55 2014年03月16日 続きを読むread more
鎌倉 東慶寺の紅葉と歴史 関東地方も寒くなってきました。まさに冬の到来ですね。ただ、2週間ほど前までの鎌倉は、まだ紅葉の盛りでした。 北鎌倉の東慶寺(とうけいじ)。JR横須賀線をはさんで、円覚寺から歩いてすぐの所です。 小さくてかわいい山門ですよね。 ちょっと日にちが経ってしまいましたが、今年最後の紅葉風景をお届けします。 … トラックバック:0 コメント:40 2013年12月21日 続きを読むread more
鎌倉 円覚寺で紅葉を撮る この季節、皆さんの美しい紅葉の写真を眺めていると是非自分も撮りたい、と思ってしまいます。 そこで私が今回選んだのは鎌倉の円覚寺(えんがくじ)。 鎌倉へ来るのは久しぶりです。正直、鎌倉をテーマに素晴らしいブログを書かれる方が多くて、つい自分ではためらってしまう。そんな感覚を持っていました。 でも、やっぱりこの時期に来なく… トラックバック:0 コメント:48 2013年12月15日 続きを読むread more
小田原城でお花見 長興山紹太寺へ登った帰り道、小田原駅のホームから電車越しに見える天守閣 こんな風景を見てしまったら、やっぱりお城へ行きたくなります。誰だって ということで、駅から近いお城、小田原城へ久しぶりに訪れました。 小田原城をようする小田原城址公園は、神奈川県の有数なお花見の… トラックバック:1 コメント:40 2013年04月07日 続きを読むread more
長興山紹太寺を登って こちらは、小田原市の長興山(ちょうこうさん)紹太寺(しょうたいじ)。江戸時代初期の小田原藩主であった稲葉氏の菩提寺です。 かつては、広大な寺領を持ち、七堂伽藍を配置する大寺院だったのですが、幕末や明治の大火でその多くを消失してしまったそうです。 冒頭の写真にある石の門柱は、当時の紹太寺の総門に使われていたものとのこと。 … トラックバック:2 コメント:42 2013年03月31日 続きを読むread more
葉山御用邸を一回り 葉山には色々と見どころがありますが、やはりここを覗いてみたくなります。 でも、常時警官の方が警備されていて、覗くのはちょっと許される感じではありません。 この写真は、正面を警備する警官の方に許可を得て撮影した、葉山御用邸の正門です。 特に、表札はありません。当たり前ですね。 葉山御用邸は、… トラックバック:2 コメント:40 2013年03月20日 続きを読むread more
森戸大明神と岩場の絶景!! 葉山港から少し下った森戸海岸の岬に森戸大明神はあります。通称、森戸神社。 その歴史は鎌倉時代に遡ります。 私が立っているのは、その森戸大明神のみそぎ橋。 鎌倉時代、重要な祭事の前には、この橋を渡って海岸へ出て身を洗い清めたとのこと。 「吾妻鏡」にも度々紹介されているということですから、本… トラックバック:0 コメント:36 2013年03月17日 続きを読むread more
富士山へ向かうヨット(葉山) 真っ青な空に青い海。そこに真っ赤な三角の塔が建っています。 そこに書かれている文字は、「HAYAMA Harbar」。 そう、ここは神奈川県の相模湾に面した葉山港。赤い塔は、葉山港の防波堤の灯台です。 青い空と海に、この真っ赤な防波堤灯台が映えます。 こんな粋なプレートが付いていて。小学生の書いた文字です。 … トラックバック:0 コメント:44 2013年03月10日 続きを読むread more
曽我梅林の満開の景色 雨が続いた日の後の3月2日土曜日。ようやく晴れたので、小田原市の曽我梅林へ行ってきました。 こちらは曽我梅林の中でも最大規模の別所梅林。もともと3月3日までの予定だった「梅まつり」が、今年は3月6日まで延長されて開催中でした。 お天気も良くて、気温もポカポカ陽気。広大な敷地に、梅の花がまさに満開でし… トラックバック:0 コメント:38 2013年03月05日 続きを読むread more
七夕だけじゃない宿場、平塚 鮮やかな七夕飾りをぐるぐる回って見物し、気に入った屋台でつまみ食い。前回は、そんな湘南ひらつか七夕まつりを練り歩いた記事でした。 でも、平塚に来たのは七夕まつりを見るためだけじゃありません。ちゃんと平塚の歴史を探ってみたかったのです。 平塚は、そもそも東海道五十三次の7番目の宿場。江戸時代の… トラックバック:0 コメント:33 2012年07月19日 続きを読むread more
平塚の七夕まつりでの輝き 本来は天気が良くなくてはいけない七夕まつり。 前日の7月7日は、かなり雨が降って、、、。だから、その翌日どんより曇っていましたが、七夕まつりを見に神奈川県の平塚へ行ってきました。 考えることは同じですね。どんどん人が押し寄せ、大変な状態になっています。 … トラックバック:0 コメント:49 2012年07月11日 続きを読むread more
ゴールデンウィークの箱根湿生花園 ゴールデンウィーク初めの箱根。天気も良かったので、仙石原にある箱根湿生花園(はこねしっせいかえん)へ訪れました。 まさに、山と湿原の風景 春の暖かさもあいまって、とっても気持ち良かったです。 空気も水もキレイ。 さわやかで~す。 久しぶりに来ました。 箱根湿生花園は、昭和51年(1… トラックバック:0 コメント:52 2012年05月08日 続きを読むread more
あっぱれな景色(二宮吾妻山公園)! JR東海道線の二宮駅のすぐ近くにある小山。吾妻山(あずまやま)です。 この山が凄いんです 最近も、ローカルの新聞やテレビでよく取り上げられます。 それが吾妻山公園。 多くの方が記事にされているので、私も是非行ってみたかったんです。 登り口ははこちら。普通です。 なかなか… トラックバック:0 コメント:42 2012年02月28日 続きを読むread more
新年明けました(箱根神社) さあ、2012年になりました。新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 お正月といえば初詣。 そこで、今回は初詣に行った気分になって、箱根神社をご紹介します。 まずは、芦ノ湖の湖畔近くに建つ真っ赤な鳥居から。 恩賜箱根公園から見た姿が… トラックバック:0 コメント:66 2012年01月03日 続きを読むread more