風光明媚な屋島で歴史と絶景を巡る散策 11月末の香川県での旅のレポートは、まだ続きます。今回、高松市街からレンタカーに乗って訪れたのは、まずこの山でした。 この独特の形状の山は、高松市の東に位置する屋島(やしま)です。源平合戦の古戦場として有名な場所。以前より興味がありました。 江戸時代は遠浅の海に浮かぶ島だったそうですが、今は陸続きで普通に道路で行けます。 車で山道… トラックバック:0 コメント:52 2020年02月05日 続きを読むread more
奥日光の戦場ヶ原、湯ノ湖から湯滝へ湯川になって、芸術的な木漏れ日の風景 日光国立公園、「戦場ヶ原(せんじょうがはら)」と書かれた立て札。子供の頃から耳に残っている地名です。やはりこの展望台に立ち寄ると、久しぶりに戦場ヶ原へ来たんだと実感しました。 向こうには山に四方を囲まれた緑の草原のような平地が広がっています。実際は湿原なのですが、この展望台からはここが湿原のようには見えませんね。ただ、この平地へ足を踏… トラックバック:0 コメント:60 2019年09月21日 続きを読むread more
桶狭間の戦いを辿って、なぜか二つある古戦場!? ここは名古屋市緑区鳴海町(なるみちょう)の住宅地の高台にある公園です。どこにでもある児童公園といった感じ。 でも、その公園の名前が普通ではありません。 その名は、「砦(とりで)公園」 いや~、非常に怖そうな公園です。 清洲城を出て向かったのは、この砦公園だったのです。 永禄3年(156… トラックバック:9 コメント:44 2015年06月14日 続きを読むread more
稲村ケ崎の眺望と歴史 久しぶりに海を見て癒されたいなと思って出掛けたのが、こちら。鎌倉の南西部にある、稲村ケ崎(いなむらがさき)。 江ノ島電鉄(江ノ電)の稲村ケ崎駅から徒歩5分ほど。 湘南の海岸に突き出た形のいい岬です。 やや雲が多い日でしたが、ぼんやり眺めているとやっぱり気持のいい景色。 砂浜へ降りて、西側… トラックバック:0 コメント:46 2014年10月05日 続きを読むread more
浜松の散歩道から古戦場へ こちらは浜松駅。駅舎の近くにはお洒落な高層ビルがそびえます。カッコイイですよね~。 今では浜松の新しいシンボルのような存在ではないでしょうか。 アクトシティ浜松の「アクトタワー」。平成6年(1994年)完成の45階建て。ホテルオークラ直営ホテルも入る、複合商業施設。もう20年近く経つのですね。堂々たる… トラックバック:0 コメント:43 2013年06月01日 続きを読むread more
新緑の中の八王子城跡 初夏の陽気になってきたので、あふれんばかりの緑に囲まれた城跡、八王子城跡に出かけてみました。 東京都八王子市にあるこの八王子城は、この辺りの山の地形を活かした典型的な山城。 高尾山のすぐ北側の山に位置する、国の史跡です。 最近、高尾山は ものすごい人気。天気のいい休日とでも… トラックバック:0 コメント:32 2011年05月14日 続きを読むread more
関が原へ行きました ようやくここ関が原に来ることができました。自分としては、今回の岐阜(美濃)旅行のメインイベントでした。いつも新幹線から「この辺が関が原だな」と思って眺めると、あっというまに通り過ぎてしまいます。やっぱり、自分の足でまわってみたかった。しかも、今回は合戦が行われたのと同じ9月に来たのです。(実際は、暦が違うからこん… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月20日 続きを読むread more
近江の旅(賤ヶ岳) JR北陸本線を長浜から上っていき、木之本駅で下車。そこから自転車をレンタルして賤ヶ岳に向かいます。のどかでほのぼのした田舎の雰囲気が漂っていて心洗われる気がしました。この先に、秀吉が実質的な天下人の地位を固めた賤ヶ岳古戦場があるとは。 しばらくして、賤ヶ岳リフトの乗り場に。かなり急なリストを登ります。こんな所を本当に昔の武士は鎧を… トラックバック:0 コメント:1 2009年08月15日 続きを読むread more