晩秋の河口湖畔の北西部、大石公園・ハナテラス・もみじトンネルの風景
私の令和2年(2020年)11月下旬の富士五湖・河口湖の旅、よろしかったらもう少しお付き合い下さい。
今回あらためて思いましたが、以前より河口湖周辺の見所・観光スポットはかなり充実してきています。
特に、河口湖の北岸。この日、日が傾き始めた頃、私は大石公園を訪れました。
ここは、河口湖畔で富士山を望める花いっぱいの公園
。

残念ながら、午後のこの頃には富士山に雲がかかってしまい、広い裾野が見えるだけでしたが。
大石公園は、特に初夏のラベンダーには定評があります。
晩秋のこの時期、もちろん花はありませんが、ラベンダーの株がきれいに刈られていて、次の季節に備えているようでした。
広いラベンダー畑の脇には、まるでドライフラワーのような茶色のアジサイの花がたくさん残っています。
ちょっと不思議な光景ですが、6月から7月頃、また是非来てみたいなと思わせてくれますね。
さて、大石公園はここから花街道という遊歩道があって、それが湖畔へと続いています。
ここを歩いて行く途中、かろうじて残っていたバラの花に目を引かれました。
大石公園にはバラの花壇もあって、バラの盛りの時期は綺麗なことでしょう。
今回は、部分的に残っていたバラを眺めながら足を進めました。
湖を背景にしてみたり。
すると、しばらくしてこんな大谷石の門柱があって、その奥になんだか楽しそうなエリアが広がっていました。
それは、富士大石ハナテラスというショッピング施設。
2017年オープンという比較的新しいスポットです。
何となく軽井沢ハルニラテラスの名前をなぞっているような気がしましが、どうでしょう。
白い壁のお洒落な建物が点在して、とっても素敵な雰囲気。
それぞれが、魅力的なお店やカフェだったりするので、妻も喜んでお店巡りをしていました。
ここでも、ドライフラワーのようなアジサイが点在していました。
私は、もっぱらそんな新しい名所の風景を撮影していましたよ。
確かに洗練されたスポットで、買い物をしなくてもその敷地内を見て回って楽しめました。
妻がウィンドウショッピングに夢中になっている間、私は再び「花街道」に戻って歩きました。
茶色に乾燥したアジサイは「花街道」沿いにも並んでいました。
春から秋にかけて、様々な花が咲き乱れる魅力的な遊歩道でしょうね。
もうしばらく歩いて行くと、お洒落なリゾートホテルがあったり。
真っ赤な花が印象的。
更に、まるで輝いているようなパンパスグラスがあったり。美しかったです。
11月末なので、花の少ない「花街道」でしたが、まだまだ心地よい光景に出会えました。
その近くには、超立派な博報堂の保養所があって、羨ましく感じてしまいました。
この周辺から、地面を覆うように生える茶色のモクモクが現れます。
なんともメルヘンチックな雰囲気。これは、既に紅葉を終えて変色したコキアです。
「キャメル色のコキア」と言った方が好印象でしょうか。
これはこれで、可愛いですよね。結構気に入りました。
一か月早かったら、富士山を背景に真っ赤に紅葉したコキアの風景が美しかったことでしょう。
それが、大石公園の売りのひとつ

この日の午後は、既に雲が富士山にかかってしまい、見えているのは広い裾野の麓付近だけ。
午前中は雲が少なくても、午後には雲が増えてしまうことが多いですからね。
それでも公園からの帰り際、葦(あし)が茂る湖畔の向こうに、雲が少し切れた瞬間に富士山が現れました
。

こんなふうに、かろうじて見える富士山も味があるなと満足して、大石公園を後にしました。
妻とは駐車場で落ち合って。
最後に、大石公園と大石ハナテラスを離れた後に、車をもう少し西へと走らせて立ち寄った場所を紹介します。
それは、チャーミングなネーミングに惹かれてしまったから。
ここはもみじトンネル。
湖畔沿いの道路を、覆いかぶさるようにモミジの木が並んでいるのです。
もう紅葉は終わりかけていましたが、心和む風景でした。
車が数台停められるスペースが道沿いにあって、次々に外国人が訪れて撮影していくのが意外に感じました。
よく知っていますね。
緊急事態宣言下の今では、少し懐かしさも感じる晩秋の午後のひと時でした
。

Ohishi park, Hana terrace & Momiji tunnel, near Lake Kawaguchi, Yamanashi, Japan
この記事へのコメント
沢山のコキアですね
これはこれで良いかもしれませんが、ピンクのコキアだと更に可愛いでしょうねぇ
河口湖の周辺には色いろあって楽しめるんですね
どこに行こうかなって悩んじゃいます
今は行けないけど、旅を考えてる時間って楽しいです
帰り際の少し雲が切れて見れた富士もいいですねぇ♪
自然の芸術作品やと思います
似合うように思っていましたが、この
河口湖周辺では洋風の建物が高原らしい
雰囲気を感じさせてくれて良いですね!
富士山は春夏秋冬
時々刻々変化しますね
春が待ち遠しい風景ですね
素敵な散歩コースが整備されてるんですね。
バラ、紫陽花、ラベンダー、コキアと
季節が変わっても、途切れることなく
楽しめるようになってる点がいいなと思いました。
枯れたコキアというのも面白いですね。
富士山と葦茂る湖畔、河口湖ならではの風景と思います。
もっとゆっくりあちこち見て来ればよかったと思いました。
コロナが落ち着いたらゆっくり連泊などして今回いかれた所もいって見たいです。
なんとかテラス、多いですね。
雲海が見られるソラテラスもそうでした。
大石公園は四季によっていろいろな花が富士山と一緒に楽しめるんですね。ラベンダー、バラ、アジサイ、コキアとそれぞれの季節には綺麗な景色が広がって素敵でしょうね。
富士大石ハナテラスはお洒落な建物が並び、ショッピングだけでなく見ているだけでも楽しめそうです。
湖畔の葦の向こうに望める富士山は味のあるいい景色ですね。
モミジのトンネルもネーミングと共に綺麗な紅葉が楽しめる良い場所ですね。河口湖周辺は見所が多いですね。
河口湖は何度も訪れていますが、ずっと昔のことで、ずいぶん様変わりしてきましたね。その様をブログで拝見することができました。
その頃には富士大石ハナテラスが出来ていたようですね。
外国人も含めて人出が多くて、専ら花街道を歩きました。
アジサイはドライフラワー状態にして切らないのですね。
「キャメル色のコキア」もいいですね。
私の時はかろうじて色づきはじめたような状態でした。
富士山はなかなか顔を出してくれませんね。
もみじトンネルはいつか訪れたいと思います。
銀緑の葉がこんもり刈り込んであるのがいい景色です。
そういえば11月末の近江八幡ではなぜか?
いっぱい咲いていましたが、品種が違うのでしょうか・・
ピラミッドアジサイなのでしょうか?このドライの姿は。
富士大石ハナテラス?ですか、楽しそう~~
軽井沢ハルニラテラスとは少し、趣が違うみたいですが(^o^)丿
博報堂さんの保養所が、近くにありましたか?
目の付け所が違いますね(*^-゚)⌒☆
コキアも真っ赤になる過程も面白いですね
紅葉トンネルの辺り、春は富士桜(マメザクラ)🌸が咲いて
かなり楽しめますね。
四季折々、ドライブが楽しめる所ですね~
大石公園、最近は設備も美しくなって
とても気持ちのいい場所になりました~♪
一時は外国の方も多くたいへんな混雑でしたが
今は静かな風景が楽しめますね。
梅雨の頃のアジサイやラベンダーも綺麗です~☆
ただ梅雨時期はなかなか富士山の姿を見ることができなくて
見えたら幸運だなぁ…と、感じます(笑)。
素敵な晩秋の旅でしたね。ブログを拝見させて
頂いて、いつになるかわかりませんが私も行ってみたいと
思いました。
花街道をゆっくち歩いてみたいです。
葦が茂る湖畔の向こうに富士山が見えて、とても素晴らしい
お写真、感動しました。そして、もみじトンネルもいいですね。
いつもいい旅を拝見させていただき、ありがとうございます。
そうですね、河口湖畔の大石公園、隣接するハナテラスがあって、ショッピングやカフェでも楽しめるので、若い人にも人気があると思います。
コキアが見所の一つ。真っ赤ではなかったですが、キャメル色もよかったです。
ほんわかした風合いを感じました。
今度は真っ赤になったところを見てみたいです。
その時も富士山が見られるといいのですが、、。
そうですね、大石公園は富士山がのぞめるお花の公園。
四季折々の花が楽しめます。最近は、洋風建築もどんどん建っていますね。
確かにお洒落な高原風な景観も味わえます。
本当にいろいろありますよ。
富士山周辺は春夏秋冬、様々な景観が移り変わっていきますね。
その中で、太陽や雲も大きな要素ですが、雪や花や建物も風景を作ってくれます。ここ大石公園は、春、非常に華やかにりますね。
大石公園の花街道、確かに素敵な散歩コースでした。
紹介によると約90種類の花が咲くのだとか。
河口湖畔で富士山が非常に綺麗にのぞめる場所に、よくぞこんな公園を造ったものだと思います。年々充実しているのではないでしょうか。
紅葉が終わったコキア。茶色も味があるなと思いましたよ。
富士山と葦茂る湖畔の風景、いいものを見られたと思いました。
そうですよね、河口湖の周囲は本当に様々な施設がありますね。
大石ハナテラスは、新しくてお洒落な場所でした。
私自身もどこへ何時ごろに行こうか、結構悩みましたよ。
また、違う季節に訪れたいものです。
「なんとかテラス」確かに多いですね。
大石公園、花の種類は凄く多くて四季折々の風景が楽しめます。
今回は、晩秋でしたが、花と一緒に富士山が見えるのも大きな魅力です。
花が多く咲き時には、富士山が見える確率が減るのが悩みどころ。
ラベンダー、バラ、アジサイ、コキア、それぞれの最盛期を富士山と一緒に眺めてみたいものです。
富士大石ハナテラスも、お洒落で見たり歩いたりするだけで楽しめました。
湖畔の葦の向こうに現れた富士山、お褒め頂き嬉しいです。
実は、河口湖周辺は見所は、まだまだあるのです。
大石公園。富士山が綺麗に見えて、花がたくさんの河口湖畔の公園。
しかも無料なので、楽しく素敵な場所ですね。
人もそれ程多くはなかったので、広々とした感覚を味わえました。
真っ赤なコキアと富士山、私も是非見てみたいのです。
葦が茂る湖畔の先の雲の切れ間に現れた富士山。写真を褒めて頂き嬉しいです。
河口湖は何度訪れても、いろんな発見があります。
年々新たな変化もあるようです。昔とは大きく変わっていると思いますよ。
そうですか、大石ハナテラスでソフトクリームを食べましたか。
そんな休憩するのが楽しい場所ですよね。
お店も和洋様々、落款を買いましたか。山梨県は、ハンコの生産が多いそうですね。そのお店、私ものぞきましたよ。
このあたりの観光施設は、ますます充実していくのだと思います。
大石公園、今や河口湖畔の人気スポットですよね。
そこの隣接する形で、富士大石ハナテラスができたのです。
外国人も含めて人出がいっぱいだったことでしょう。
アジサイはドライフラワー状態にして切らないのが、新鮮でした。
「キャメル色のコキア」、気に入っていただいたでしょうか。
花と一緒に富士山をクリアに眺めたいものです。
大内公園、ラベンダーの草木がたくさんあって、その様子が可愛らしく感じました。銀緑の葉というのですね。
ラベンダーも色んな種類があるようですね。
ドライフラワーのようなアジサイも数多くあって意外な光景でした。
そのすぐ近くに、富士大石ハナテラスがあるのです。
確かに、渓流沿いの林の中に軽井沢ハルニラテラスとは趣が違いますが、お洒落なショッピングスポットという点は共通しているなと思いました。
博報堂の保養所があるあたりに、コキアが沢山あるのです。
やはり、真っ赤なコキアと富士山の景観を次は眺めたいものです。
大石公園、年々植栽や施設が整備されてきているようです。
更に、お洒落なハナテラスも開業して、どんどん魅力的になっていると思います。
晩秋で花は少なかったですが、静かに広々と味合うことができました。
ラベンダーや紫陽花の時期に、富士山を見るのはかなりの確率ですよね。
行ってはみたいのですが。
そうですね、富士山がそれなりに見られて、気持ちのいい晩秋の旅ができました。大石公園の花街道、素敵な遊歩道だと思いました。
葦が茂る湖畔の先にある富士山、気に入っていただき嬉しいです。
終わりかけでしたが、もみじトンネルも印象的でした。
妻と私は、旅の途中で別行動することは多いのです。
やっぱり、お互い好きな趣味を追い求める方が、ストレスが少ないですからね。
大石公園は、いろんな楽しみが味わえます。
更に、四季折々の花や景色の違いも、味わってみたいものです。
いろいろな雑貨などを売るこじゃれたお店が多く、その前に広がる花壇がとても素敵でした。そこから見られた富士山にも感動した思い出があります。もみじトンネルは知りませんでした。ロマンティックですね。またいつかゆっくり訪れたい場所ですね。
大石ハナテラスへ行かれましたか。
そうですね、こじゃれたお店ですよね。花壇や水路があったりして、素敵な印象を持ちました。
花いっぱいの大石公園と接していて、花と富士山を一緒に楽しめるのがいいですよね。もみじトンネルは、ここから車で少し走ったところです。
ドライフラワーになった アジサイも これだけ並んでいると
花が咲いたときは どんなにか 美しいだろうな、、、と
思ってしまいますね。
そして キャメル色のコキアも 旬が過ぎていても 美しく
公園の風景を盛り立てていて 素晴らしいです。
昔 河口湖にある 久保田一竹美術館に 行ったことがあります。
こんな素敵な公園が あったなんて チョット 損をした気分です。
訪ねられた大石公園、花いっぱいの公園なんですね。
ラベンダーが咲き誇る季節は、それは見事なんでしょう?
花街道と言われるくらいですから、四季折々に美しい花が咲き乱れるのでしょう🌸🌹
コキアの紅葉も素敵だったでしょうね。
晩秋の河口湖散策、良い思い出となりましたね♪
私はほぼ年末年始だしショッピングもしないので全然知りませんでした。
富士山を背景にして咲き乱れていたらさぞかし綺麗でしょう。
ただ、皮肉なことに冬だと富士山がよく見えるのですよね。
ワクチンを早く接種して自由に出歩きたいと思うこの頃です。
大石公園は富士山を背景に河口湖が眺められる場所ですが、富士山が良く見えなかったのは残念でしたね。でも富士山のすそ野の広がる風景もなかなか魅力的だと思います。こんな場所をゆっりと散策するのも良いですね。
そうなんです、大石公園、富士山の全景を間近に花々と一緒に見られる魅力的な公園です。だから、今では人気の観光地。
コロナ禍の晩秋では、静かで広々した雰囲気を味わえました。
アジサイがドライフラワーになって残っているって不思議な感覚でした。
キャメル色のコキアも、意外に美しくて印象的でしたよ。
久保田一竹美術館に行かれましたか。
実は、私も行きましたよ。
そうですね、春から夏の大石公園、本当に花でいっぱいだと思います。
特に初夏のラベンダーが咲き誇る季節は、見事だと思います。
この頃、富士山が見られるかどうかが微妙なのですが。
そんな時の、花街道も見てみたいです。
もちろん、コキアの紅葉もですね。
そうですか、大石公園には寄られてないですか。
やはり、春から秋の初めにかけてが見所だと思いますね。
晩秋の、コキアの紅葉の残りもそれなりに味がありましたが。
やっぱり、富士山を背景にして花が咲き乱れる風景を眺めたいものですね。
季節的にそれが難しいのですが、、。
また、いつか行ってみたいと思います。
河口湖の周辺には多くの観光スポットがありますね。
最近では、それがアジアの観光客を呼び寄せていたのです。
大石公園も人気のスポットです。私が立ち寄った頃には、雲で富士山が見えませんでした。残念ですが、今回はモミジの紅葉と富士山を午前中に見るのを最優先しました。大石公園は午後に回したのです。
また、違う季節に行ってみようと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年に続き、富士山を背景に、晩秋の素晴らしい風景を楽しませていただきました〜。
壮大で美しいもみじトンネルの中をドライブしてみたいです〜♪
お洒落なリゾートホテルもあり、いつかゆっくり訪問出来たらいいなぁ〜って思いました。
春にかけて少しずつコロナが収束に向かって、あちこち出かけて、綺麗な景色を満喫したいですね〜♪
いえいえ、こちらこど今年もよろしくお願いします。
昨年の旅を細切れにご紹介しているので、まだ終わりません。
まあ、思い出して旅の気分を遅ればせながら味わうのも悪くないです。
是非、いつか富士山周辺へお出かけ下さい。
開放的な春であって欲しいですね。
河口湖の北岸、湖越しに富士山をのぞむエリアであり、魅力的なスポットが数多くあります。どこに行くか迷く位だと思います。
大石ハナテラスは、お洒落なショッピング施設で、女性や若い人には人気でしょう。とはいえ、花いっぱいの大石公園も素晴らしい。
お勧めのエリアだと思います。
すぐに行ける場所に住んでられるのがうらやましいです。
大石公園は紅葉の季節の方がもっと魅力的なんでしょうネ。
キャメルのコキアにはちょっと笑っちゃいました。
やっぱり旅行行った時の写真というのは、こォ云う緊急事態宣言のちょっぴり嫌な気分を払拭してくれるものがあります。
紅葉のトンネルの写真見てますと、またそこに行かはる予定なんか立てたはったりなんかして。
そうなんです、富士山周辺は絵になる風景が多いですよ。天気が良ければなのですが、、。
私が訪れた午後は富士山に雲がかかってしまいました。だいたい午後はそういう時が多いのですが。
大石公園は、ラベンダーやコキアが有名。その最盛期がベストタイミングでしょう。そういう時に富士山と一緒に鑑賞したいものです。
また、今度行ってみたいなと思っています。
緊急事態宣言下の今となっては、かなり前のことだなと思ったりします。