満開の千鳥ヶ淵の写真撮影スポットを探して散策
皇居の乾通(いぬいどおり)一般公開の後は、やはり東京を代表する花見スポット。千鳥ヶ淵(ちどりがふち)方面に向かいました。
とっても印象的だったのがこの風景
今では定番のスポットかもしれません。
千鳥ヶ淵交差点から、南側の半蔵濠(はんぞうぼり)を臨みます。向こうに国会議事堂が見えているのがいいですよね。
皇居の北西側を走る代官町通(だいかんちょうとおり)に沿った千鳥ヶ淵緑道を歩きました。
ソメイヨシノだけでなく、ヤマザクラ・オオシマザクラ・カンヒザクラなど様々な桜が咲いていました
。
千鳥ヶ淵緑道には、菜の花も所々に咲いていて、桜の鑑賞を演出してくれます。
ここ歩くと、誰しもが写真撮影したくなるでしょう。
それは、日本人も外国人も同じこと。多くの外国人も歩いています
。
そして、緑道の少し高台になったところからは、いわゆる千鳥ヶ淵の代表的な桜の風景が見渡せます
。
とはいえ、すぐ近くを首都高速が走ります
。車の騒音に耳を塞ぎながら、ズームアップ撮影します。
多くの人がフェンス沿いで撮影するので、順番を待って撮影する感じです。
有名なボート乗り場も見えますね。
ということで、代官町通を西側に向かい、右折してあちらの対岸に向かいました。
この日(4月2日)は曇天で肌寒い日でしたが、やはりここまでくると大勢の花見客でごった返しています
。
それはそうでしょう。桜が満開の週末。これぞ、「千鳥ヶ淵の桜」という景色を目の当たりにできます。
そもそも、千鳥ヶ淵は、江戸城の北西部のお濠の一つとのこと。「濠(ほり)」という字が名前に付いていないのは、もともと自然の谷や水流をせき止めて造られたからだと言われています。
V字型のお濠の形状が、千鳥が羽を広げたように連想され名付けられたという説があるそうです。
千鳥ヶ淵緑道側と対岸の北の丸公園側と、両方の斜面にソメイヨシノが植えられたのは昭和30年代の頃とか。それが、東京を代表する桜の名称となったのですね。
桜のシーズンには、全国から100万以上の人が訪れるといいます
。
私もここを歩くのは数年振り。
最近の特徴としては、外国人があまりに多いこと。それと、自分を撮っている人(つまり、自撮り)が多いことでしょう
。
特に、中国系の人達は、日本の桜をバックに自分の写真をSNSにアップするのが、ひとつのステータスとのこと。日本旅行の自慢になるのしょうね。
とはいえ、西洋人もかなりいます。
この列は、ボートに乗るために待つ人達。
確かに、のんびりと桜の下でボートを漕ぎたいという気持ちになります。ただ、なかなかこの列に並ぶ気にはなれなくて、、
。
天気は今一つでしたが、凄い人です
。
ここでは、菜の花や椿も、ソメイヨシノの引き立て役という感じです。
お濠にせり出して垂れ下がる桜の風景は、やっぱり見事です
。
桜が、水を求めて伸びているようにも思えます。
このように、真横に幹が生えている桜も結構あります
。
これを維持していくのにも、かなりの人の手が掛かっていることが想像できます。
こうして、ごった返している千鳥ヶ振り緑道を歩きながら撮影していきました。
奥は、田安門(たやすもん)。
もう、桜が水面に届きそうなくらいです。
こうして、靖国通(やすくにどおり)の九段坂(くだんざか)へ到着します。
本当は、ここ九段坂からフェンス越しに見る、千鳥ヶ淵の全景が一番美しいはずなのですが、なぜか立ち入り禁止です
。
私は、ズームアップして撮りました。
多分、フェンス沿いに大勢の人が集まると危険だからでしょうね。
ところで、これだけの景色を無料で見せてもらうのは、やはり少し申し訳なく思っていると。
千鳥ヶ淵緑道のこんなカウンターがあって、千代田区が桜再生募金を募っていました
。
さっそく、わずかばかりの寄付を行いました。
そこでもらったのが、このティッシュ。一緒に、桜の飴がついてくるのが可愛いなと思いました
。
最後に、千鳥ヶ淵の喧騒を離れ、帰りの地下鉄でちょっと寄り道したところをご紹介します。
場所は乃木坂(のぎざか)。
そこにある、モダンな鏡張りの建築の前にも桜が見事に咲いていました。
ここは、国立新美術館。
この季節、毎年来ています。
今年もまた、父の作品が展示されていました。作品名は、「初秋の相模川」だそうです。
既に、絵画クラブの会友になったとか。頑張っていますね。
どこにでもありそうな景色ですが、のどかで癒される感じです。地元の相模川の風景だそうです。
Chidorigafuchi, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
とっても印象的だったのがこの風景

千鳥ヶ淵交差点から、南側の半蔵濠(はんぞうぼり)を臨みます。向こうに国会議事堂が見えているのがいいですよね。
皇居の北西側を走る代官町通(だいかんちょうとおり)に沿った千鳥ヶ淵緑道を歩きました。
ソメイヨシノだけでなく、ヤマザクラ・オオシマザクラ・カンヒザクラなど様々な桜が咲いていました


千鳥ヶ淵緑道には、菜の花も所々に咲いていて、桜の鑑賞を演出してくれます。
ここ歩くと、誰しもが写真撮影したくなるでしょう。
それは、日本人も外国人も同じこと。多くの外国人も歩いています

そして、緑道の少し高台になったところからは、いわゆる千鳥ヶ淵の代表的な桜の風景が見渡せます

とはいえ、すぐ近くを首都高速が走ります

多くの人がフェンス沿いで撮影するので、順番を待って撮影する感じです。
有名なボート乗り場も見えますね。
ということで、代官町通を西側に向かい、右折してあちらの対岸に向かいました。
この日(4月2日)は曇天で肌寒い日でしたが、やはりここまでくると大勢の花見客でごった返しています

それはそうでしょう。桜が満開の週末。これぞ、「千鳥ヶ淵の桜」という景色を目の当たりにできます。
そもそも、千鳥ヶ淵は、江戸城の北西部のお濠の一つとのこと。「濠(ほり)」という字が名前に付いていないのは、もともと自然の谷や水流をせき止めて造られたからだと言われています。
V字型のお濠の形状が、千鳥が羽を広げたように連想され名付けられたという説があるそうです。
千鳥ヶ淵緑道側と対岸の北の丸公園側と、両方の斜面にソメイヨシノが植えられたのは昭和30年代の頃とか。それが、東京を代表する桜の名称となったのですね。
桜のシーズンには、全国から100万以上の人が訪れるといいます

私もここを歩くのは数年振り。
最近の特徴としては、外国人があまりに多いこと。それと、自分を撮っている人(つまり、自撮り)が多いことでしょう

特に、中国系の人達は、日本の桜をバックに自分の写真をSNSにアップするのが、ひとつのステータスとのこと。日本旅行の自慢になるのしょうね。
とはいえ、西洋人もかなりいます。
この列は、ボートに乗るために待つ人達。
確かに、のんびりと桜の下でボートを漕ぎたいという気持ちになります。ただ、なかなかこの列に並ぶ気にはなれなくて、、

天気は今一つでしたが、凄い人です

ここでは、菜の花や椿も、ソメイヨシノの引き立て役という感じです。
お濠にせり出して垂れ下がる桜の風景は、やっぱり見事です

桜が、水を求めて伸びているようにも思えます。
このように、真横に幹が生えている桜も結構あります

これを維持していくのにも、かなりの人の手が掛かっていることが想像できます。
こうして、ごった返している千鳥ヶ振り緑道を歩きながら撮影していきました。
奥は、田安門(たやすもん)。
もう、桜が水面に届きそうなくらいです。
こうして、靖国通(やすくにどおり)の九段坂(くだんざか)へ到着します。
本当は、ここ九段坂からフェンス越しに見る、千鳥ヶ淵の全景が一番美しいはずなのですが、なぜか立ち入り禁止です

私は、ズームアップして撮りました。
多分、フェンス沿いに大勢の人が集まると危険だからでしょうね。
ところで、これだけの景色を無料で見せてもらうのは、やはり少し申し訳なく思っていると。
千鳥ヶ淵緑道のこんなカウンターがあって、千代田区が桜再生募金を募っていました

さっそく、わずかばかりの寄付を行いました。
そこでもらったのが、このティッシュ。一緒に、桜の飴がついてくるのが可愛いなと思いました

最後に、千鳥ヶ淵の喧騒を離れ、帰りの地下鉄でちょっと寄り道したところをご紹介します。
場所は乃木坂(のぎざか)。
そこにある、モダンな鏡張りの建築の前にも桜が見事に咲いていました。
ここは、国立新美術館。
この季節、毎年来ています。
今年もまた、父の作品が展示されていました。作品名は、「初秋の相模川」だそうです。
既に、絵画クラブの会友になったとか。頑張っていますね。
どこにでもありそうな景色ですが、のどかで癒される感じです。地元の相模川の風景だそうです。
Chidorigafuchi, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
この記事へのコメント
千鳥ヶ淵の桜は以前、ブロ友さんの所で拝見したことがありますが、醍醐味がありますね。
一枚目のお写真、菜の花と桜の向こうに国会議事堂を望む光景が素敵ですね。
名前の由来、千鳥が羽を広げたことから付けられたのですね。
ティッシュに飴が付いていたとは、嬉しい心遣いですね。
お父様の絵画、長閑な風景です♪
ご高齢(?)でも趣味を持つということは、とても良いことだと思います。
今となっては散りゆく桜となってしまいましたが、命を繋いで来年も魅了してくれることでしょう
千鳥ヶ淵の桜、綺麗ですね。
子供の頃、春休みはずっと東京の親戚のところに行ってました。
その時、よく千鳥ヶ淵の桜を見に連れていってくれました。
懐かしく思い出します。
ボート待ちの人、こんなにいるんですか。驚きました。
でもまた違った桜が眺められるのでしょう。
お父様の画、いいですね。さぞかしお気持ちの優しい方なんでしょう。
今はなくなったと思いますがホテルがあって、そこでお茶をしながら桜を見たと思います。
桜のトンネルの中を花いかだで流れていく何とも贅沢な気分になるためには我慢して並ぶしかないんでしょうね
私はここの桜ちらっと見たことがあるだけでこんな風にして見たことがありませんが、実に素晴らしいものですねぇ。濠にある桜って本当に素敵ですよね。水に向かって枝が伸びていて綺麗なものですね。
ボーとを待っている人の列も凄いですね。こういうのを見ますと流石東京って思ってしまいます。松本では今ボーと乗れるところは全く無くなってしまいました。
お父様の絵、私は絵のことは良くわかりませんがとてもいい感じですね。こんな感じの絵が好きです。以前の山形県の絵でしたよね、あれも良かったです。
国会議事堂が見えるスポットも素敵です。
お父様会友になられておめでとうございます。
実は私も初出展初入選して13日から国立新美術館に展示されます。それで16日に上京します。
お父様に畏敬の念をいだいて少しでも近づけたらと思いました。
ここの桜もTVで良く紹介されています。
千鳥ヶ淵の桜と菜の花の向こうに見える国会議事堂良い景色ですね。
桜は水辺に枝を伸ばす習性があるとか聞きます。池に向かって花を咲かせる桜はほんとに綺麗です。
ボート乗り場で並ぶ人の列も凄いですね。ボートからの眺めもきっと素晴らしいと思います。
桜が咲くとどんな建物にもマッチしては華やかになります。日本のいい季節ですね。
お父様の絵、素晴らしいですね。風景画は良いですね。
ボートがこんなに人気なのですね。さすがですね。
黄色の花と桜の淡いピンクのコントラストが綺麗です。
これに、赤い花がポイントに聞いて、楽しい写真ありがとうございます。
お父様の絵、その場にいるような感じになってきます。
ちょっとホッとしてくる秋、なのですね。
覆いかぶさる景色を見ていると、
なるほど「千鳥が羽を広げた様」
に似てるからという
地名の由来も分かる気がしますね。
人混みが大の苦手な私は、この時期の
千鳥ヶ淵には縁が無いんですが、
人気のあるのも頷けます。
お父様の相模川の風景画、
場所のイメージが浮ぶ素敵な絵ですね。
ほぼ同じコースでしょうか・・
情報番組だと6日が最高だったとか・・・
ミクミティさんのレポート素晴らしいです。
ちゃんと見どころを押さえてらっしゃいますね。
お濠の法面は菜の花と大根の花が競演してました。
北の丸公園口が一番、賑わっていましたね。
千鳥が淵のボートも強風が吹くと~
すぐに中止になるので、乗れるとなると
たいへんな行列ですね。一度、乗りましたが、ボートから仰ぎ見る桜も風情がありました。でももうこりごり?です。
お父様の絵、素晴らしいですね~
ミクミティさんのお父様なら御幾つ位ですか?
そのように情熱を傾けられるのは
充実した毎日を送ってらっしゃるのでしょうね~
素晴らしい会場で、それをご覧になる息子さんご夫婦も有難いと思ってらっしゃいますでしょうね。
眼福させていただきました
華やかな風景ばかりですね。
とっても良いですね。
写真撮影のスポットはやはり1番目のところでしょうね!黄色い菜の花が前面に、千鳥が淵のさくらの向こうに国会議事堂やビルの都会風景が入った写真が素晴らしいです。
テレビのニュースで度々、千鳥ヶ淵の桜は見ていますが、実際に見たことがありません。
ミクミティさんのおかげでいろんな角度から見せていただきました。ボートからの景色はまた違うのでしょうね
?ボートと桜も絵になると思います…。
国立新美術館にお父上の作品が展示されていて、絵画ををご覧になれるミクミティさんの御心境はお幸せなお気持ちでしょうね!?おめでとうございます。
毎年100万人が花見に訪れるという千鳥ヶ淵
逆に言うと、誰もカメラマンになりたくなるのが、この場所なのかもしれません。
寄付して頂いたティッシュに桜の飴。なかなか粋な組み合わせですよね。思わずこれも撮影。
父の絵は、のどかな川辺ですね。何気ない風景ですが、こういう風景が本当に好きなんだと思います
そうですか、子供の頃春休みが東京でしたか。それなら千鳥ヶ淵は懐かしいでしょうね
私もそんな思い出が欲しかったです。今更ちょっと、、
千鳥ヶ淵はまさに東京を代表する花見スポット
父の絵のことを褒めて下さり恐縮です
そうですね、千鳥ヶ淵緑道は桜の下を通り抜けるような感覚で歩けますね。見晴らしのいい場所は、ちょっと待って場所を確保して撮影する感じです
ホテルとは、フェアモントホテルのことですね。今ここには立派な億ションが建っています。正直、ため息が出ます。
ボートに並ぶのもため息が出そうになりますが
システムトラブルで、コメントが何度も届いてしまうことありますよね。最近結構多いのが気になりますね
お濠に垂れるような立派な桜
更にそれをボートに乗って下から見上げたいと思います。それでも、長い列にずっと待ってようやく得られる機会なのですね。私は辛抱が無かったです
それから、父の絵を褒めて下さり大変恐縮です。今年は故郷の山形の絵ではなく、今の家の近くの相模川とのことです。
やはり、千鳥ヶ淵のさくらは素晴らしいですね~♪
もう何年か前に夕暮れ頃からライトアップまで友人とそぞろ歩きをしましたが、今ほど写真を撮る人は多くなかったような気がします~。
桜の咲くときは僅かですから…人出が多いのも仕方ないですね。。
今年もお父様の風景画が展示されているのですね~♪
てらいのない、清々しい風景画がすてきですね~☆
人混みが苦手なんですがコレだけ見事ですと 見に行きたくなる気持ち、よく解ります。
自然を利用されたモノだったのですか…それは知りませんでした。
京都もたくさんの外人さんが桜を愉しまれた用ですが、確かに自撮りしてる人多いです。
フィルムの時代と違い 何枚も撮れるようになったのが佳かったのか悪かったのか。
お父さんの絵、長閑でむかし見た風景。
誰もがノスタルジーに浸ることが出来るステキな絵です。
都心の桜は、趣きが違いますね。
よいものを見せて頂き有り難うございました。
この前、ニュースでこの植栽の中心人物が紹介されていました。
このような賑わいを喜ばれていました。
ボート乗りにこんなに並ぶのですね。
乗ったらきっと思い出になるでしょう。
国立新美術館に展示って美術の先生だっておいそれとおいそれとできないでしょうに。
誇らしいですね。
そうですね、桜のボリューム感やせり出す形状の躍動感が千鳥ヶ淵にはあると思います。天気が悪くても人が大勢集まるのも分かります
いい構図で撮ろうとするとやはり前の人を少し待たないと撮れない場合が多かったです。
ところで、初入選とのこと、本当におめでとうございます
最初の一枚。とっても素敵な光景でした。国会議事堂が絵になっていると思いました。やはり通る人は皆撮影しているようでした。
お濠に飛び込むような桜の枝に惚れ惚れしました。躍動感がありますね
確かにそれを水面から見上げたくなりますよね~。私はまだ未体験ですが、、
父の絵をお褒め頂き、恐縮です。有難うございます。
千鳥ヶ淵の桜とボート、非常に有名ですね。私も何度も訪れたことがありますが、ボートは未経験
これを待たなくては、体験できないのですよね。
淡い桜と一緒に鮮やかな色の花を撮るのも素敵な組み合わせかなと思います。絵でもそうですかね。
父の絵をお褒め頂き、非常に恐縮です
私は千鳥ヶ淵に何度か訪れていますが、今年は久しぶりでした。本当に外国人が多かったです。まさに東京を代表する桜ですからね
父の絵を褒めて頂き大変恐縮です
一日違いでしたね。私は基本的に土日しかチャンスがないので。満開の週末はやはり大賑わい
ボリューム感ある桜はもちろん、それ以外の花やお濠の様子も気になりますね。一緒に撮りたくなります。
更に、ここはボートが似合います。乗船経験がおありですか。それは良かったでしょうね。私もいつかはと思ってはいるのですが、、
父の年齢は、、。里見浩太朗と同じ年のようです。確かに油絵に情熱を傾けていますね。いい趣味だと思います。絵をお褒め頂き、有難うございます
そうですね、この時期東京も桜でいっぱい
父の絵をお褒め頂き大変恐縮です
曇天でしたが、満開の桜はやはり見事でした
父の絵をお褒め頂き有難うございます。本人も喜ぶと思います
千鳥ヶ淵は知らない場所ですが お花見スポットだけあり 流石素晴らしい風景でございますね。
大勢のお花見客のようすで如何に桜並木が素晴らしいかうかがい知ることが出来ます。
撮影スポットは必ず多くの人が集まりますね そんな中 暗黙の内に入れ替わりながら撮影をするのですよね。 濠にせり出した枝垂れ桜の下でボートを乗って見上げながらのお花見は格別の風景だと思いますので長蛇の列は分かる様な気が致します。
濠の周り 此れだけのしだれ桜を管理し全国から100万以上の見物観光客に見てもらい 見せて頂いているのですから募金箱にはお礼のお気持ちは仕方がありませんわよね(*^-^)ニコ
桜の飴をそ~っとくださるなんて どこまでいっても素敵な桜ですね。
お父様の画素晴らしいですねぇ~長閑で清々しい画を拝見させて頂きますと安らぎを感じます。
一枚目、気に入って頂きましたでしょうか。私もいいなと思いましたが、それは他の人も同じ。多くの人がここを撮影していました。
千鳥ヶ淵は、お濠にせり出すボリュームある桜が特徴。天気は今一つでしたが絵になっていると思いました
私も一度ボートに乗りたいなと思うのですが、長い列に並ばなくてはなりません。いつになるでしょうかね
ここ数年、桜のシーズンに父の絵を見に行くのが恒例となりました。ちょっと新鮮味は感じなくなりましたが、良かったと思っています
そうですね、東京での花見というとまず千鳥ヶ淵が浮かびます
私が訪れたのは土日、人が多いのは当然ですよね。最近は外国人も多いですが。
花見の後、美術館へ行って父の絵を見るのが恒例になりました。絵を褒めて頂き有難うございます
私も久しぶりに千鳥ヶ淵へ訪れました。やはり東京を代表する花見スポット
そんな中、若者や外国人を中心に自撮りしている人が多くなりました。人に頼むより自分で撮る方が気楽だからというのもあるかもしれません。あとはスマホの力ですかね。
今年も父の絵を美術館へ見に行くことができました。お褒め頂き大変恐縮です
そうですね、確かに艶やかでした
楽しんで頂き、私も嬉しいです
そうですか、植栽の方がニュースで取りあげられていましたか。この千鳥ヶ淵の桜も多くの方の尽力に支えられているのだと思います。毎年これだけ見事な花が見られることに感謝すべきなのでしょうね。
いつかボートから見上げてとは思うのですか。あの長い列を見ると気が引けてしまうのです
父は絵画クラブに入っていて、実はかなりの人が展示されているのです。もちろんあるレベルに達しないと駄目ですが。確かに幸せなことですよね
一枚目、気に入って頂きましたか。とっても印象的だと思いました
花と国会議事堂、ちょっと不思議な組み合わせですが、それが珍しくて心惹かれました
千鳥ヶ淵は東京でも有数の花見スポット。お濠にせり出すボリューム満点の桜が圧倒的な魅力です
確かにこの辺り、撮影の順番を待ちながら撮影する感じでした。こういう場所では誰もがカメラマンになりたくなりますよね。
ボートにも乗りたいのですが、なかなか
千代田区の桜再生募金、やはり寄付したくなりますね。これだけのものを無料で鑑賞するのは勿体ないくらい。有難いと思います。
父の絵を褒めて下さり有難うございます
ボート待ちの長い行列は相変わらずですね。
私も少し若いころ何度かこの列に加わりました。
お父様の絵素晴らしいですね。
緑がとても優しく描かれています。
そうですね、私は久しぶりでしたが千鳥ヶ淵の桜はそのボリュームと流れるような形状が魅力的ですね
ボートに何度か乗られましたか。長い列に並んだのですね。私もいつかとは思っているのですが、、。
父の絵をお褒め頂き恐縮です
素晴らしい風景ですね~!、一枚目は定番スポットと言われるのが分かるような写真ですね、菜の花を暈して桜を強調、国会議事堂が見えるのが何とも東京らしく、流石かと思いました。日本人は勿論ですが、外国の方も素晴らしいと思うのは同じで、撮りたくなるのは分かる様な気がします。素晴らしい千鳥ヶ淵の桜風景、堪能させて頂きました。
春のうららの千鳥ヶ淵
櫂のしずくも花吹雪ですね
お父上の絵画
いつもながら見事ですね
千鳥ヶ淵は、東京を代表する花見スポット。絵になる風景が多々ありますね。最初の千鳥ヶ淵の交差点。多くの人が集まって写真を撮っていました。私も待って撮りました
この辺りを歩いていると誰もがカメラで撮りたくなると思います。それは日本人も外国人も同じなんだなと感じました
そうですね、私が訪れた日は満開。それから散り始め花吹雪となったでしょう
父の絵をずっと褒めて頂き、有難うございます。
都会のオアシスのような千鳥ヶ淵でボートに乗ると気持ちいいでしょうね!
こんなに見事な桜を見せて貰ったら募金をしたい気持ちになります。
お父様の絵を拝見していると心が落ち着くような気がします!!
都会のオアシス、確かにそんな感じかもしれません
ボートに乗るためには、その長い人の列を待たなくてはなりません。その甲斐はあるのでしょうね。
今回も父の絵をお褒め頂き、感謝いたします
こんばんは。
千鳥ヶ淵の桜はまだ見た事が無いのです。いつもブログで拝見していて行ってみたいなぁ~と思い、昨年上京したのですが(笑)友人とおしゃべりに夢中になり結局訪れる事ができませんでした(^^;)
ミクミティさんのブログで、見所も教えていただきました(^^)ありがとうございます。
来年の楽しみが増えました(^^)
今は弘前城が見ごろだそうですね。
千鳥ヶ淵の桜はやはり迫力があります。人気もあるので大勢の人が集まります。今やこの時期の国際的な名所かもしれません
私も久しぶりでした。いつかここでボートを乗ってみたいと思っていますが、、。
弘前城も是非行ってみたいです