鹿児島県指宿市(いぶすきし)に泊まって、砂蒸し温泉に続いて楽しみにしていたのが開聞岳(かいもんだけ)の眺めでした。 南へ南へと車を走らせ、平坦な田畑の向こうにくっきりとこんな姿が現れると本当に嬉しくなります。 標高924m。さすが、薩摩富士(さつまふじ)と言われるだけあって、きれいなフォルム。天気はほぼ快晴。とっても心地よかったです。 これをどの場所でどの角度から見るか、それにこだわってドライブしていました ![]() まずは、薩摩半島の先端 ![]() 鹿児島県だけど、長崎という地名が何とも言えません。 ここまで来ると、本当に遠くまで来たんだなという感覚を覚えます。 駐車場を降りて、お土産屋さんが並ぶ通りを歩いて行くと、赤が印象的なちょっとエキゾチックな神社があります。これが、龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)。 ここ長崎鼻には古くから浦島太郎伝説があって、龍宮神社は浦島太郎と乙姫様が出会った縁結びの神として祀られているそうです。 ここから振り返るとこんな開聞岳の風景が。深紅の鳥居とのコントラストが素敵でした ![]() 更に、浦島太郎の石像があって、その伝説を盛り上げます。 なんと、この像を2回まわって、浦島太郎の前の亀の甲羅をなでると若返ると言われているのだとか。 それが中国語(繁体語)でも説明されています。この願いは万国共通ですね。 また、この辺りの砂浜一帯はウミガメの産卵地としても知られているそうです。 そんな砂浜と一緒に眺める開聞岳もとても魅力的でした。 古書に「竜宮城は琉球(りゅうきゅう)なり」とも伝わるそうで、この本土で最も沖縄に近い場所での浦島太郎伝説に、少しリアリティを感じました。 その伝説の地の先には今、灯台が建っています。 やはり、ここは半島の先端ですからね。 その灯台の下からも開聞岳を眺めました。 さて、次に向かったのは、伝説ではなく現代文明の記念の地。JR九州、指宿枕崎線の西大山駅です ![]() ここは、JR日本最南端の駅として有名なスポット ![]() かつては、単に日本最南端とか、本土最南端とかいろいろな言い方があったそうですが、現在は「JR」を付けて表現しているそうです。 やはり、沖縄にもモノレールの駅がありますからね ![]() ちなみに、JR最西端の駅は、佐世保駅。JR最北端は稚内駅、JR最東端は東根室駅だそうです。 この看板によると、ここ西大山駅の緯度は、上海とほぼ同じとのこと ![]() この駅では、幸せを届けるとして黄色の郵便ポストも有名なようです。 さあ、次は車で開聞岳の西側に回り込んで、すぐ麓の花瀬望比(はなぜぼうひ)公園へ訪れました ![]() 逆光になってしまいましたが ![]() ここは全く知らなかったのですが、とっても神聖な場所。 それは、この公園に建てられている彫像から感じられます。この花瀬望比公園という名前にあるように、フィリピン(比)を望む場所なのです。 すなわち、第二次世界大戦におけるフィリピンでの多くの戦没者の御霊を慰める慰霊の地なのだそうです。 フィリピンの方角へ祈る母子の像。 兵士の像や銃やヘルメットが置かれた慰霊碑。フィリピンの方角に向かっています。 今でも綺麗に整備され、きちんとお花も供えられている様子を見て、戦没者への深い思いの一端を知ることができました。 このような辛い歴史の記録と祈りの場所を、ずっと残しておく必要があるのだとあらためて感じました。 それから、今度はこちらを後にして少し北の内陸部へ向かいました ![]() 内陸部なのに水があります。 これは海ではなくて湖。九州最大の湖である、池田湖(いけだこ)です。 ここからも開聞岳が見えるのですが、この時はまるで煙を吐いているかのような雲がかかっていました。 またまた、逆光になってしまいました。開聞岳は薩摩半島のほぼ最南端にあるのですから、どうしても逆光になりますよね。今頃この湖畔は、菜の花畑に覆われて鮮やかな彩りになっていることでしょう。 この池田湖の北側の畔にあるのが、池田湖パラダイス。 大きなレストランなどがあって休憩所にもなっています。我々も、ここで食事をしながら、この日最後の開聞岳の風景を楽しみました。 最後に、ここ池田湖の伝説上の名物をご紹介します。 それが、このイッシーです。 特に、1970年代に度々目撃された未確認生物だとか ![]() そういえば、イギリスのネッシーもこの頃一番話題になっていたのはないでしょうか。 そういう時代だったのかなと思ったり。 池田湖は湖底が深く天然記念物の大ウナギが有名。その大ウナギのことを、怪物と思った人がいたのでしょうか。 今も、池田湖パラダイスのお土産売り場の奥の水槽に、大ウナギが数匹いました。 秋の鹿児島旅行。観光スポットをまとめた私のレポート、よかったらご覧下さい。 1.「西郷隆盛銅像と展望ホール・K10カフェ」 ⇒ こちら 2.「薩摩の歴史ロード・維新ふるさとの道と下加治屋町」 ⇒ こちら 3.「秋の仙巌園の菊と尚古集成館」 ⇒ こちら 4.「旧鹿児島紡績所技師館(鹿児島の異人館)」 ⇒ こちら 5.「桜島ショートトリップ(サクラジマ アイランドビュー)」 ⇒ こちら 6.「城山公園、南洲墓地、西郷南洲顕彰館、福昌寺跡」 ⇒ こちら 7.「知覧武家屋敷と知覧特攻平和会館」 ⇒ こちら 8.「指宿の海岸、魚見岳、知林ヶ島、白水館」 ⇒ こちら 9.「開聞岳、長崎鼻、西大山駅、池田湖」 ⇒ こちら 10.「秋の霧島神宮の鳥居」 ⇒ こちら |
<< 前記事(2018/02/25) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/25) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
鹿児島の旅の終わりに霧島神宮へ、紅葉の頃でした
長らく続けてきました私の鹿児島旅行レポートの最後となるのは、九州を代表する古社であり神話を伝える霧島神宮(きりしまじんぐう)です。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:03 |
開聞岳を各地から眺めて楽しむ
鹿児島県指宿市(いぶすきし)に泊まって、砂蒸し温泉に続いて楽しみにしていたのが開聞岳(かいもんだけ)の眺めでした。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:05 |
指宿の魅力的な海岸を巡って、泊まって
海を背景にした少女像。何となく、女優の宮崎あおいさんの子供の頃をイメージして作られたのではないか。そんなふうに感じてしまいました。 少なくとも北川景子さんではないはず。そんなふうに先入観を持って見てしまいます。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:06 |
雨の中の知覧武家屋敷と知覧特攻平和会館
鹿児島市街でレンタカーを借り、薩摩半島を南へ南へとドライブしました。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:07 |
桜島ショートトリップ、フェリーで渡ってバスで回って
鹿児島の各所から見える鹿児島のシンボル、桜島。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:09 |
偉大な薩摩人達の聖地、城山公園、南洲墓地、福昌寺跡を訪ねて
ここは鹿児島の城山。城山公園の展望台からの眺めです。 標高107m。今は鹿児島の有名な観光スポットですが、約140年前、ここは戦場だったのです。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:10 |
鹿児島の異人館、旧鹿児島紡績所技師館を訪ねて
「鹿児島の異人館」と聞いて、はじめは「へぇー、鹿児島にもあるんだ!?」という感じでした。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:11 |
仙巌園の美しすぎる菊まつりと桜島の風景、尚古集成館も訪ねて
時は11月の末、色とりどりの花が咲き乱れる庭園と花で飾られた小屋。その美しさに惹きつけられました。 この花は、菊です。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:12 |
薩摩の歴史ロード「維新ふるさとの道」と下加治屋町を歩いて
前回の記事は、鹿児島市街の西郷隆盛の銅像についてでしたが、今回はまずこの方の銅像から。 ご存じ薩摩藩の明治維新のもう一人の英雄、大久保利通です。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:13 |
鹿児島の西郷隆盛銅像とその周辺を訪ねて
時は11月末、鹿児島市街に到着して、まず最初に訪れたのがここでした。 ...続きを見る |
「歴史の旅&外出」の記録 2018/04/07 00:14 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
こんばんは。 |
トトパパ 2018/03/18 23:00 |
おはようございます。 |
koji 2018/03/19 08:06 |
開聞岳はそのフォルムもですが、 |
nobara 2018/03/19 11:12 |
こんにちは。 |
みっちゃん 2018/03/19 12:04 |
全国に〇○富士と呼ばれる |
yasuhiko 2018/03/19 12:29 |
こんにちは! |
eko 2018/03/19 17:42 |
姿、形のいい開聞岳です。 |
はるる 2018/03/19 18:59 |
こんばんは。 |
tami 2018/03/19 21:36 |
体調は良くなられたんですね、よかったです。 |
コマダム 2018/03/19 21:48 |
薩摩富士(さつまふじ)・・・確かに富士山ですね。 |
ゆう 2018/03/20 11:50 |
開聞岳本当に |
ジュン 2018/03/20 12:01 |
こんにちは〜♪ |
cafe 2018/03/20 13:59 |
体調大丈夫ですか?急に暖かくなったり寒くなったりで体調も崩しやすいですね。ご自愛くださいませ。開聞岳、見事ですね。とても美しい形です。最近、テレビの旅番組でもよくこのあたりが取り上げられていて観るのですが、花瀬望比公園の像のことは知りませんでした。つらい歴史でも決して忘れてはいけないことを肝に銘じないといけないですね。 |
かるきち 2018/03/20 22:28 |
|
ミクミティ 2018/03/20 23:49 |
|
ミクミティ 2018/03/20 23:51 |
|
ミクミティ 2018/03/20 23:55 |
あちらこちらから眺める開聞岳、ドライブで探して回る、さすがですね。写真としては、6枚目が一番落ち着いていますね。構図もいいです。 |
茜雲 2018/03/21 08:09 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:04 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:09 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:23 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:28 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:34 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:39 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:44 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:47 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:49 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:53 |
|
ミクミティ 2018/03/21 11:56 |
こんにちは! |
komichi 2018/03/21 15:08 |
|
ミクミティ 2018/03/21 15:33 |
お体の方はもう大丈夫ですかね?気を付けてくださいね、写真の長崎鼻、池田湖、この界隈も、桜の旅でしっかりと見てきたところですが、開聞岳の海越しの姿に私は心を奪われました、晴れた日には美しい海と、白い波とその向こうに開聞岳が綺麗に聳えていました。 |
fujisan 2018/03/21 17:07 |
こんにちは |
無門 2018/03/21 17:49 |
体調を崩しておられましたか。季節の変わり目ですからね。無理のない範囲でお互いに頑張りましょう。 |
降魔成道 2018/03/21 20:29 |
|
ミクミティ 2018/03/21 21:41 |
|
ミクミティ 2018/03/21 21:44 |
|
ミクミティ 2018/03/21 21:47 |
鹿児島をくまなく旅をされていらっしゃいますね。 |
みなみ 2018/03/22 09:26 |
こんにちは。 |
華の熟年 2018/03/22 17:26 |
|
ミクミティ 2018/03/22 21:46 |
|
ミクミティ 2018/03/22 22:00 |
こんな素敵な場所があるんですね! |
ROKO 2018/03/28 19:39 |
|
ミクミティ 2018/03/28 20:59 |
確かに開聞岳のフォルムは美しい。 |
おーちゃん 2018/04/10 22:54 |
|
ミクミティ 2018/04/11 20:57 |
<< 前記事(2018/02/25) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/25) >> |